茶ーミーグリーンな生活

『茶ーミーグリーな生活』は昔のCM『チャーミーグリーン』の
おじいちゃんとおばあちゃんを目指して付けました
だけど結婚37年と2ヶ月目の2021年5月18日
なかさ1は私より一足先に風になりました
“上り坂・下り坂”そして本当に“まさか”だったね
ありがとう、そしてこれからも笑顔で生きていくからね♡


オーストラリア・コアラ基金

SNSでも話題になってる
コアラのマーチのこのマーク。


AUSTRALIA KOALA FOUNDATION=コアラ基金

コアラ基金って、1986年に設立。
激減しているコアラの保護や
コアラの研究などを行っているそうな。

てっきり今回の山火事での被害に対する
支援のために、
立ち上げられた活動かと思ったら
違うんですね!

ロッテではコアラのマーチ誕生から
10年を記念して1994年から
コアラ基金にご協力されているのだそう。

↓↓ここに詳しく書かれています

AUSTRALIA KOALA FOUNDATION

今回の山火事の被害にあったコアラを
助けよう、というものではないけれど、
コアラのことを考え、活動をされている
こちらのこの基金に協力すれば、
大きな意味ではコアラのために使われるのは
間違いない。

でも細かくいうと思っていたのとは
違うんだよな。

コアラのマーチ1個につきいくらを
とは書かれていない。

「ロッテはこの活動を応援しています」

となっている。

コアラのマーチのサイトによると
今回の山火事のに関しては
これだけのご協力をされたようです。



正しくは
「ロッテが会社として
 コアラ基金に寄付をしている」んですね。

で、私達消費者はコアラのマーチに限らず
ロッテの製品を買って売上に貢献することで
ロッテが会社としての経営が成り立った上で
コアラ基金に協力できている。

確かに私達がコアラのマーチを買った
売上金の一部が寄付されるとしたら、
それって気の遠くなる話、

まとまった金額になるには
結局企業側の寄付も入らないとね。
納得、納得。

でも今回、悲しいきっかけだけど
ロッテがやっているグローバルな視点での
貢献を知ることができて良かったです。

そんなことを聞きかじったり
調べたばかりなので
買い物に行ったとき、買っちゃいました!

さんざん「コアラのマーチに限らず」
って言ったはずなのに、ここはやっぱり

コアラのマーチ♫
(ちゃみさん、やること単純っすね)

だってね、コアラのマーチの売上が
このタイミングでグンと伸びてるとしたら
それはコアラを助けたいって気持ちの
主張になるでしょ。
ロッテさんが数字を見て「おおっ!」って
なったら、
またなにか動いてくださるかもしれんもんね。

さて、自分用にコアラのマーチ
何年ぶりだろう?

子供がいないのでこの類のお菓子は
買うことないからね〜

ただ、なかさ1の父親が好きで
義母の施設に行くときには買っていって
じいじの写真の前にお供えするんだけどね。



今はこんなに色々なコアラがいるんだね。
現在365個のキャラがいるらしいです。
そしてご当地限定キャラもいるそうで
静岡はこれ!



茶娘コアラ、会ってみたいね。


ロッテ製品を買ってコアラ基金に協力するのは
歯がゆいという方は、コアラのマーチの
前出のサイトから
直接コアラ基金に寄付する方法も
書かれています。

コアラのマーチを買わなくても協力できる
ってことだもんね。

また、私は英語のサイトを読むのを
諦めちゃったけど、、、

コアラ基金では集まったお金を
どう使うかは基金に任されていて
それすら歯がゆいとお考えの方は
今回の被害にあった子たちの医療費として
寄付できる口座もあるもよう。
ただ私は英語を読みきれなかったから
ここでのご案内はやめておきます。

コアラ基金って何?
一個買うといくらがコアラを救う為に
寄付できるの?
って疑問から入って

ロッテが長きに渡って貢献している
活動を知ることができました。

会社の使命。
自分たちが儲かればいいんじゃない。
従業員のこと、社会のことを
大切に思える会社ってやっぱり素敵!


  • 同じカテゴリー(防災・災害)の記事
    総合防災訓練
    総合防災訓練(2023-09-03 09:59)

    投票に行く前に
    投票に行く前に(2022-07-02 08:49)

    ※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
    上の画像に書かれている文字を入力して下さい
    <ご注意>
    書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

    削除
    オーストラリア・コアラ基金
      コメント(0)