コロナ感染拡大防止の為に
小中高校がお休みになり給食がストップ。
学校給食用の生乳が
このままだと破棄されるかも
という話題も耳にされたと思います。
昨年TVでやっていた広瀬すずさんのドラマ
「なつぞら」では、台風で停電になり
牛舎の電動の搾乳機が使えなくなった時に
牛は決まった時間に乳を搾ってやらないと
病気になっちまう、
いい乳を出してくれなくなる、
牛たちは俺たちを信じて
いい乳を出してくれてるんだ!って
総出で手搾りをするシーンがあったからさ
想像しちゃうわけよ
牛乳を買ってもらえないからって
搾乳をお休みするわけにはいかないんだよね。
製品にならなかったら廃棄?
じゃあ少しでも一般家庭で消費したら
牛さんのお役に立てるのかしら?ってね
今の情報って出どころを確認しないと
デマが横行してるからね
ネットで調べてみたら…色々みたい。
ある業者は給食用と一般商品の生産ラインは
異なるので、一般の商品が売れたから
と言っても、すぐには解決にならない
と書いてあるし
雪印さんは給食用の生乳を、一般用の
ヨーグルトやチーズの生産に回して
対応している
と書いてある。
ただ給食がなくなっても体のために
自宅でもしっかり飲んでください、と。
私がセッセと牛乳を飲んでも、
微々たるものなのは分かってるけど
生産ラインのこととか色々あるんだね。
私がもし一日1Lくらい飲んだからと言って
酪農家さんの救済には
直結はしていない、っていうか
即効性がないのは明白だね。
でも…いや!
牛乳をさかのぼれば、やっぱり牛に行き着く!
全く無意味なわけはない。
応援してる気持ちが届くだけでも
それはお役に立つことなのだと思おう♡
ってことで、話題の「蘇」
ちゃみの愛情たっぷりコロナなんかに
負けないぞver.
作りました。
結論から先に言います。
ド美味いに!!!
単にチーズというより
ほんのり甘くて
ちゃんと、上品なスウィーツの趣なのです。
あ、先に「蘇」って何って方に
簡単に説明すると、読み方は「そ」
古代の乳製品で、乳を煮詰めたもの。
古代のチーズとも言われてるらしいです。
先に出来上がり写真をご紹介します。
牛乳以外何も入ってませんのよ♡

これが出来るまでの道のりです。
■準備するもの■
・テフロン加工のフライパン
ちなみにうちのは26cmのもので
極々普通の深さだと思いますが
1Lの牛乳を入れるのにピッタリでした。
(アバウトな言い方でごめんなさい)
・ゴムベラ
(木ベラでもいいけど
フライパンの縁に付いたのを
こそげやすいのはゴムベラかと…)
・牛乳 1L
・煮詰め終わったあと形を整え冷やすための
ラップ
■作り方■
・弱火(とろ火と表現する人もあり)
・焦げ付かせないように気をつけて
ヘラでかき回しながら煮詰める
ザッツオール
・私は観たいTVがあったので
リビングのストーブの上でコトコトしたので
かなり時間が掛かっています。
start 19:02

20:02 60分経過
縁のところを見て。
嵩が減ってきてるでしょ。

20:45 1時間43分
よーく見ると、さっきの写真よりクリーム色

21:06 2時間4分
シャビシャビ感から、
生クリームくらいの粘度の液体へ

21:26 2時間24分
ゴムベラでかき回すと
底部が少しの間見えています。
イメージとしてはチーズフォンデュの
チーズくらいかな

21:27
ホットケーキミックスを牛乳で溶いたけど
ちょっと牛乳が多かったかな…くらいの粘度

21:34 2時間32分
写真はここまで

いよいよ焦がさない様にひたすら掻き回す。
片手の私の場合、生地が重くなり
掻き回そうとすると
フライパンが一緒に動く様になってきたので、
ここで台所へ移動しました。
もう少し火に掛け、
ふんわり感の残るスクランブルエッグくらいに
生地がヘラにくっついたり
フライパンが一緒に動いて
五徳から滑り落ちそうになり、危険と判断。
縁に付いたものもなるべく落として
火を止めました。
やけどしない程度の熱さになったら
ラップでくるんで形を整えます。

スーパーで売ってる小さいサイズの
かまぼこくらいの大きさになりました。
ここまでで2時間45分でした。
ちなみにガスコンロでコトコトした妹は
1時間半くらいだったと言ってました。
粗熱取れたら冷蔵庫へ。
参考にしたレシピには3時間くらい冷やすと。
私の場合、時間が時間だったので翌朝
おもむろに冷蔵庫から取り出し…
最初の写真となったわけです。

包丁を入れた感覚としてはまさにチーズ!
牛乳を煮詰めただけだからなぁ…と思い
ひとつにははちみつと黒胡椒を
もうひとつには手元にあったジャムは
パイナップルだけだったのでそれを
それぞれトッピングしてみました。
が!
そのままで十分美味しいです。
まずは何もトッピングしてないものを食べたら
ふんわり優しい香りと食感と甘み。
古代のスウィーツです♡
何なんだろう、この奥ゆかしい美味しさは。
ヨーグルトを使ってないので
酸味は感じません。
乳臭い、とも違います。
ちなみに黒胡椒はアリ。
パイナップルジャムはイマイチだった。
ベリー系が合う気がする。
もちろん好き嫌いはあるし
今のスウィーツと比べて
甘さなどがボンヤリしてると取られる方には
不向きかもしれないけど
私は好きだなぁ〜♡
何よりスウィーツだとしたら…
砂糖やバターを使ってないと思うだけでも
感動!
お菓子を自宅で作ると
わぁ、こんなに砂糖を使うんだ…って
一瞬ひるむでしょ(笑)
蘇は健康という言葉しか浮かばないもん。
面倒だからもう作らない…とは思いません。
もっと脂肪分の多い牛乳で作ったら
どうなるのかな
ジャージー牛乳だったらどんなかな
って探究心がwkwkしてます。
ただ時間の掛かることだから
いい季節になって
コロナ騒ぎが収まって
色んなイベントが再開されたら
また遠のいちゃうのかも…ですが(笑)
今はレンジを使う簡単レシピもあるので
そっちでもやってみて比べるのもありだね。
#蘇
#牛乳大量消費
#酪農家さんを応援したい
#古代のチーズ
#親子クッキング
小中高校がお休みになり給食がストップ。
学校給食用の生乳が
このままだと破棄されるかも
という話題も耳にされたと思います。
昨年TVでやっていた広瀬すずさんのドラマ
「なつぞら」では、台風で停電になり
牛舎の電動の搾乳機が使えなくなった時に
牛は決まった時間に乳を搾ってやらないと
病気になっちまう、
いい乳を出してくれなくなる、
牛たちは俺たちを信じて
いい乳を出してくれてるんだ!って
総出で手搾りをするシーンがあったからさ
想像しちゃうわけよ
牛乳を買ってもらえないからって
搾乳をお休みするわけにはいかないんだよね。
製品にならなかったら廃棄?
じゃあ少しでも一般家庭で消費したら
牛さんのお役に立てるのかしら?ってね
今の情報って出どころを確認しないと
デマが横行してるからね
ネットで調べてみたら…色々みたい。
ある業者は給食用と一般商品の生産ラインは
異なるので、一般の商品が売れたから
と言っても、すぐには解決にならない
と書いてあるし
雪印さんは給食用の生乳を、一般用の
ヨーグルトやチーズの生産に回して
対応している
と書いてある。
ただ給食がなくなっても体のために
自宅でもしっかり飲んでください、と。
私がセッセと牛乳を飲んでも、
微々たるものなのは分かってるけど
生産ラインのこととか色々あるんだね。
私がもし一日1Lくらい飲んだからと言って
酪農家さんの救済には
直結はしていない、っていうか
即効性がないのは明白だね。
でも…いや!
牛乳をさかのぼれば、やっぱり牛に行き着く!
全く無意味なわけはない。
応援してる気持ちが届くだけでも
それはお役に立つことなのだと思おう♡
ってことで、話題の「蘇」
ちゃみの愛情たっぷりコロナなんかに
負けないぞver.
作りました。
結論から先に言います。
ド美味いに!!!
単にチーズというより
ほんのり甘くて
ちゃんと、上品なスウィーツの趣なのです。
あ、先に「蘇」って何って方に
簡単に説明すると、読み方は「そ」
古代の乳製品で、乳を煮詰めたもの。
古代のチーズとも言われてるらしいです。
先に出来上がり写真をご紹介します。
牛乳以外何も入ってませんのよ♡

これが出来るまでの道のりです。
■準備するもの■
・テフロン加工のフライパン
ちなみにうちのは26cmのもので
極々普通の深さだと思いますが
1Lの牛乳を入れるのにピッタリでした。
(アバウトな言い方でごめんなさい)
・ゴムベラ
(木ベラでもいいけど
フライパンの縁に付いたのを
こそげやすいのはゴムベラかと…)
・牛乳 1L
・煮詰め終わったあと形を整え冷やすための
ラップ
■作り方■
・弱火(とろ火と表現する人もあり)
・焦げ付かせないように気をつけて
ヘラでかき回しながら煮詰める
ザッツオール
・私は観たいTVがあったので
リビングのストーブの上でコトコトしたので
かなり時間が掛かっています。
start 19:02

20:02 60分経過
縁のところを見て。
嵩が減ってきてるでしょ。

20:45 1時間43分
よーく見ると、さっきの写真よりクリーム色

21:06 2時間4分
シャビシャビ感から、
生クリームくらいの粘度の液体へ

21:26 2時間24分
ゴムベラでかき回すと
底部が少しの間見えています。
イメージとしてはチーズフォンデュの
チーズくらいかな

21:27
ホットケーキミックスを牛乳で溶いたけど
ちょっと牛乳が多かったかな…くらいの粘度

21:34 2時間32分
写真はここまで

いよいよ焦がさない様にひたすら掻き回す。
片手の私の場合、生地が重くなり
掻き回そうとすると
フライパンが一緒に動く様になってきたので、
ここで台所へ移動しました。
もう少し火に掛け、
ふんわり感の残るスクランブルエッグくらいに
生地がヘラにくっついたり
フライパンが一緒に動いて
五徳から滑り落ちそうになり、危険と判断。
縁に付いたものもなるべく落として
火を止めました。
やけどしない程度の熱さになったら
ラップでくるんで形を整えます。

スーパーで売ってる小さいサイズの
かまぼこくらいの大きさになりました。
ここまでで2時間45分でした。
ちなみにガスコンロでコトコトした妹は
1時間半くらいだったと言ってました。
粗熱取れたら冷蔵庫へ。
参考にしたレシピには3時間くらい冷やすと。
私の場合、時間が時間だったので翌朝
おもむろに冷蔵庫から取り出し…
最初の写真となったわけです。

包丁を入れた感覚としてはまさにチーズ!
牛乳を煮詰めただけだからなぁ…と思い
ひとつにははちみつと黒胡椒を
もうひとつには手元にあったジャムは
パイナップルだけだったのでそれを
それぞれトッピングしてみました。
が!
そのままで十分美味しいです。
まずは何もトッピングしてないものを食べたら
ふんわり優しい香りと食感と甘み。
古代のスウィーツです♡
何なんだろう、この奥ゆかしい美味しさは。
ヨーグルトを使ってないので
酸味は感じません。
乳臭い、とも違います。
ちなみに黒胡椒はアリ。
パイナップルジャムはイマイチだった。
ベリー系が合う気がする。
もちろん好き嫌いはあるし
今のスウィーツと比べて
甘さなどがボンヤリしてると取られる方には
不向きかもしれないけど
私は好きだなぁ〜♡
何よりスウィーツだとしたら…
砂糖やバターを使ってないと思うだけでも
感動!
お菓子を自宅で作ると
わぁ、こんなに砂糖を使うんだ…って
一瞬ひるむでしょ(笑)
蘇は健康という言葉しか浮かばないもん。
面倒だからもう作らない…とは思いません。
もっと脂肪分の多い牛乳で作ったら
どうなるのかな
ジャージー牛乳だったらどんなかな
って探究心がwkwkしてます。
ただ時間の掛かることだから
いい季節になって
コロナ騒ぎが収まって
色んなイベントが再開されたら
また遠のいちゃうのかも…ですが(笑)
今はレンジを使う簡単レシピもあるので
そっちでもやってみて比べるのもありだね。
#蘇
#牛乳大量消費
#酪農家さんを応援したい
#古代のチーズ
#親子クッキング