いよいよ明日まで!
金澤翔子さんの感動の書展レポ第二弾。
本堂から茶室に展示された作品の
ご紹介までが済んでいましたよね。
ここまでで少し気が付いたことがあるんです。
あ、もちろんこれは私の
勝手な思い込みかも…なんだけどね
翔子さんの作品は楷書で書かれていて
「これは何て書いてあるんだろう?」って
考える時間が要らない分、観た瞬間に
心に届くものがあるのではないだろうか?
なんて思ったりして。
般若心経の展示場所までも書が続きます。



進行方向右手が世界一大きな般若心経。
チラッと見えただけでも
凄いパワーを感じたんだけど
先に左手側のお部屋でDVDを拝見するのが
オススメ!
私達は先に般若心経を見たので、
このDVDを観た後で、
もう一度見直したくなっちゃったもん。
そして、その部屋にあったのが

おおっ、楷書ではない作品が!
『龍』
そしていよいよ、あの般若心経とのご対面。

思わず息を呑む迫力。
椅子に座って暫く眺めたりできます。
翔子さん、これにどれだけの心を注いだ事か。
自然と合掌したくなります。
作品の大きさは、廊下に展示されていた
この写真が分かりやすいかもですね。

またこの般若心経を真正面で
ご覧になってる方がいらっしゃいます。

そして義援金箱も

そして会期中に翔子さんがご来場され
ここで書かれた書もありました。


なんて綺麗な円♡
円相はどなたも書かれますね。
とても難しいと聞きます。
また私が左手で字を書くための練習だと
作業療法士さんがたくさんの丸を書くことを
勧めてくださいました。
なんか関係あるのかな?

両忘…またまた字は読めたのに
意味がわからない言葉との遭遇でした。

ここからはエンディングに向けて
歩いてる感じです。

ここで、私は自分に感動(笑)
「やっぱりだ!ねぇ見て!三日月だよ!」
part1で書いたよね。
翔子さんは満月より三日月が好きなのかなぁ
って。
パッと見た瞬間、なんていう字?と思った
次の瞬間閃いた時のアハ体験、嬉しかったあ♡
小作品はガラスカバーの額に入ってるので
写真では見にくくてごめんなさい。



そして最後は

作品は50点あるそうなので
ご紹介出来てないものがまだまだあります。
どうぞご自身の目と心で
ご覧になってくださいませ。
たぶんね、あなたが今一番会いたい作品に
ちゃんと目と心が反応しますから。
DVDを拝見して、私が一番びっくりしたこと。
字を書くときに、
その字に込めた思いを表現するのに
緩急や優しさや勢いのメリハリがあると
思ってたのですが、
違いました。
どの字も一文字一文字
とても時間を掛けて書いていて、下手したら
一画の途中でも手が止まったりしてたんです。
あのスピードで、気持ちを途切れさせる事なく
この般若心経を書いた…
それを思うだけで気力体力全てに感銘します。
般若心経に限らず
大きな作品を見たときに、
どこで墨を足してるのかなって見ても
分かりにくいし、
何よりどの線も空中で繋がっていて
気持ちが切れてる場所がないのですよ。
作品展、本当に行けてよかったです。
素敵な作品をありがとうございました。
書展は明日10日までです。

龍雲寺
053-447-1231
静岡県浜松市西区入野町4702-14
HPはこちら
金澤翔子さんの感動の書展レポ第二弾。
本堂から茶室に展示された作品の
ご紹介までが済んでいましたよね。
ここまでで少し気が付いたことがあるんです。
あ、もちろんこれは私の
勝手な思い込みかも…なんだけどね
翔子さんの作品は楷書で書かれていて
「これは何て書いてあるんだろう?」って
考える時間が要らない分、観た瞬間に
心に届くものがあるのではないだろうか?
なんて思ったりして。
般若心経の展示場所までも書が続きます。



進行方向右手が世界一大きな般若心経。
チラッと見えただけでも
凄いパワーを感じたんだけど
先に左手側のお部屋でDVDを拝見するのが
オススメ!
私達は先に般若心経を見たので、
このDVDを観た後で、
もう一度見直したくなっちゃったもん。
そして、その部屋にあったのが

おおっ、楷書ではない作品が!
『龍』
そしていよいよ、あの般若心経とのご対面。

思わず息を呑む迫力。
椅子に座って暫く眺めたりできます。
翔子さん、これにどれだけの心を注いだ事か。
自然と合掌したくなります。
作品の大きさは、廊下に展示されていた
この写真が分かりやすいかもですね。

またこの般若心経を真正面で
ご覧になってる方がいらっしゃいます。

そして義援金箱も

そして会期中に翔子さんがご来場され
ここで書かれた書もありました。


なんて綺麗な円♡
円相はどなたも書かれますね。
とても難しいと聞きます。
また私が左手で字を書くための練習だと
作業療法士さんがたくさんの丸を書くことを
勧めてくださいました。
なんか関係あるのかな?

両忘…またまた字は読めたのに
意味がわからない言葉との遭遇でした。

ここからはエンディングに向けて
歩いてる感じです。

ここで、私は自分に感動(笑)
「やっぱりだ!ねぇ見て!三日月だよ!」
part1で書いたよね。
翔子さんは満月より三日月が好きなのかなぁ
って。
パッと見た瞬間、なんていう字?と思った
次の瞬間閃いた時のアハ体験、嬉しかったあ♡
小作品はガラスカバーの額に入ってるので
写真では見にくくてごめんなさい。



そして最後は

作品は50点あるそうなので
ご紹介出来てないものがまだまだあります。
どうぞご自身の目と心で
ご覧になってくださいませ。
たぶんね、あなたが今一番会いたい作品に
ちゃんと目と心が反応しますから。
DVDを拝見して、私が一番びっくりしたこと。
字を書くときに、
その字に込めた思いを表現するのに
緩急や優しさや勢いのメリハリがあると
思ってたのですが、
違いました。
どの字も一文字一文字
とても時間を掛けて書いていて、下手したら
一画の途中でも手が止まったりしてたんです。
あのスピードで、気持ちを途切れさせる事なく
この般若心経を書いた…
それを思うだけで気力体力全てに感銘します。
般若心経に限らず
大きな作品を見たときに、
どこで墨を足してるのかなって見ても
分かりにくいし、
何よりどの線も空中で繋がっていて
気持ちが切れてる場所がないのですよ。
作品展、本当に行けてよかったです。
素敵な作品をありがとうございました。
書展は明日10日までです。

龍雲寺
053-447-1231
静岡県浜松市西区入野町4702-14
HPはこちら