先日浜松の街中、信号で停まった時前方にあった看板に???

「ひち」って書いてあるけど「しちや」だよね?
「ひちや」で変換しても何も出てこんに。
「しちや」で変換するとちゃんと「質屋」になる。
なんでぇ~???
と思ってちょっと検索。
名古屋の方では、普通に「ひち」って看板に書いて使ってるらしい。
確かに何気に言ってる時は「しちや」より「ひちや」っていう方に近い感じはする。
なんだか紛らわしいやぁ。
そのこだわっているような、いないような感じがなんとなくいい、名古屋だがや!

「ひち」って書いてあるけど「しちや」だよね?
「ひちや」で変換しても何も出てこんに。
「しちや」で変換するとちゃんと「質屋」になる。
なんでぇ~???
と思ってちょっと検索。
名古屋の方では、普通に「ひち」って看板に書いて使ってるらしい。
確かに何気に言ってる時は「しちや」より「ひちや」っていう方に近い感じはする。
なんだか紛らわしいやぁ。
そのこだわっているような、いないような感じがなんとなくいい、名古屋だがや!
見るからにピカピカでひずるしいにぃ。だから、ようわからんけんが、
おじさんの故郷の隣街は「せ」が「しぇ」、「ぜ」が「じぇ」になるの、
文字を読んでるのにそうなるでねぇ
例えば、全国選抜高校野球は「じぇんこくしぇんばつ・・・」
選手宣誓は「しぇんしゅしぇんしぇい」
見た目かも分かる、分かる!!
この質屋の看板、せっかく「ひち」って書いてあっても
江戸っ子が読めば結局「しち」だら?
おじさんの青森弁も良かったにぃ。
今度あれで口説いてちょ!
なかさ2